
■ブログ移転のお知らせ
”副業にコミット”した新規ブログを開設いたしました。「集客からセールスまで一貫して行えるスキル」を公開しています。集客やセールスに自信がない方は、ぜひ覗いてみてください。
URL:https://salesbranding.biz
twitterを運用し始めて10ヵ月が経過した。
twitter運用のコツが分かってからはグングン伸びて、おかげさまで10,000フォロワーを達成した。
ただtwitter運用のコツが分かるまでは、下記の状態が続いた。
▪いいね数は10以下
▪コメントは0
▪1ヵ月でフォロワー30名増
一日30tweetしてもピクリとも反応を得ることができなかった。
だがtwitter運用のコツを理解してからは、相互フォロー・企画参加せず・インフルエンサーに絡まずに「たった1ヵ月で3,000名からフォロー」を頂けた。
2ヵ月半であっという間に7,500人の方から支持され、1万人を突破した。
twitter運用のコツが分かってから劇的にtwitterの環境が変わっていった。
▪同じ志を持つ同士が増えた
▪一日「いいね数」が平均5,000いいね
▪一日コメント数100件以上
私独自のtwitter運用のコツを書いていきたいと思う。
ぜひあなたの素晴らしいtwitterLifeの新たな始まりになれば嬉しい。
※私のアカウントを添付しておくので、参考にして頂いて盗んでほしい。
Contents
1.twitterの運用のコツは3つのtweet型にある
箇条書き発信でtwitter運用のコツを掴み取れ
twitter運用のコツで一番反響が大きかったのが箇条書きtweet。私はこのコツを掴んでから、一気に認知度が上がった。
なぜ箇条書き発信が効果的なのか。
それはtwitterのTL(タイムライン)に流れてくる他の人の記事(tweet)に勝つためには”分かりやすさ”が何より重視されるからだ。
営業マン必須
— 秀吉 (@Top1Salesisart) February 13, 2020
性格は顔に出るんだよ。
生活は体臭に出るんだよ。
本音は仕草に出るんだよ。
感情は声に出るんだよ。
センスは服に出るんだよ。
美意識は爪に出るんだよ。
清潔感は髪に出るんだよ。
落ち着きのなさは足に出るんだよ。
これはとてもとても大切な本質。相手を深く観察することだよ。
大多数のtwitter運用者は「初めから140字全てを読んでもらえる」と思って発信している。
とても傲慢な考えで、twitter運用する上では「最初から読んでもらえないもの」として考えなければならない。
twitterの記事は途轍もないスピードで流れる為、簡単に気軽に読めるものでなければ最初の一文さえ目を通してもらえない可能性が高い。
つまりtwitter運用は「冒頭の短さ×分かりやすさ(箇条書き)」が伸びるコツである。
twitter運用のコツは「一次情報を混ぜること」だ
twitter運用で大事なコツはリアルな体験を絡める点にある。
ただでさえオンライン且つ、文章しか表現できないtwitter(※1)。だからこそ日常のリアルな体験談を取り入れると読み手から反応を得やすい。
即、採用。
— 秀吉 (@Top1Salesisart) March 23, 2020
会社の面接に来る1人の男性。会社の敷地にパンの袋が落ちていた。それを跨ぐことなく、拾ってポケットに入れる青年をみた。
会わずして、採用が決まった瞬間だった。
採用の基準は面接中にあるのではない。面接の「前」にある。この本質を理解出来たあなたに乾杯。
架空の話や難しい専門的な情報はtwitterではウケが悪い。リアルな熱がある共感できる情報に価値がある。
間違っても他人から聞いた話や日常生活に関わりのないtweetをしてはいけない。
私は遠回りな発信をしたおかげで全く反応が得られず、地獄の日々が続いた。
ぜひ熱のあるリアルな文章を発信してほしい。
※1.もちろん画像や動画も差し込めるが、文章力のみで影響力を付けて頂きたいので、一部限定的な表現にした。
「人間味」を出すのがtwitter運用のコツ
爆発的にtwitterが伸びたキッカケでもある下記のツイート。
妻が泣いた瞬間
— 秀吉 (@Top1Salesisart) March 23, 2020
二世帯を妻に提案した。
私には両親も兄弟もいない為、結婚してからは妻の両親を自分の両親だと思って、接してきた。もちろん妻のお姉さんは、私の初めてのお姉さんだ。
妻の家族を幸せにするのが私の幸せ。
妻が一番に大切にしている家族。普段、おっかない妻が泣いた瞬間だった。
私がtwitter運用して心掛けていたのは、淡々と仕事術を発信していく点にあった。
だが明らかにリプ(コメント)率が低く「一度人間味のあるtwitter発信をしてみよう」と思い、呟いたのが上記のツイートである。
なんとプロフィールクリック回数が1,000回を超え、いいね数が700を突破したのだ。
その後、人間味発信を続けた結果ある事実がわかった。
▪家族
▪恋人
▪親友
この3つに関連する発信をすると、インプレッションとエンゲージメント率が跳ね上がるのが分かった。
つまりtwitter運用で欠かせないのは「リアル×家族愛」が伸ばすコツである。
ぜひtwitterで伸び悩んでいる人は試して頂きたい。
驚くほど、面白い結果が出るはずだ。
※インプレッションとはあなたの投稿が表示された回数。エンゲージメント率とはクリックなどの具体的なアクションを起こした数。
2.twitter運用で絶対に欠かせないプロフィールのコツ
twitter運用で欠かせないプロフィールのコツとは?
実は前章のtwitter運用の発信のコツをマスターしてもtwitterは伸びない。
私はいいね数やRT回数が伸びたにも関わらず、フォローされる確率が極めて低かった。それは一体なぜか。
プロフィールの作り込みが甘かったからだ。
そもそもtwitterでフォローされる流れすら知らなかった。
▪ツイートを見る→アイコンを押す→プロフィール文を見る→フォローする
この流れを掴まないと、いくら素敵な文章を発信してもtwitterアカウントは伸びない。
せっかくの努力が無駄になってしまう。
ぜひ本章で努力を成果に変えて頂きたい。
twitter運用の肝!プロフの作り方のコツ
twitter運用の肝であるプロフの作成のコツをお伝えしたい。
ここを磨かなければ未来永劫、フォローされることはない。だからこそ集中して見て頂きたい部分である。
大多数のtwitterアカウントが伸びない原因はプロフにある。
なぜならtwitterにおけるプロフとは「リアル社会の名刺」と同義だからだ。
名刺交換をして”どこの会社かわからない人間”と話したくはないだろう。
twitterでも全く同じことが言えて、”twitter上で何を発信している人”なのか分からないプロフが多すぎるのだ。自己満足な名刺を作っているアカウントが非常に多い。
だからこそきちんとした名刺を作れる人間があっという間にtwitter上で影響力をつけていく。
そのコツを掴んでTwitter運用を効率よく発信して頂きたい。
3.3,000名に支持を受けたtwitter運用のプロフのコツとは?
プロフィール作成のコツ!twitter運用の肝である
twitter運用で欠かせないコツを簡単に説明していく。
プロフは名刺とお伝えしたが、その名刺が自己満足な人が多い。
例えば「私はMVPを受賞しました」「私は上場企業に勤めています」など、相手が知って何になるのか分からない経歴を冒頭で並べるアカウントが多い。
もしその経歴を持ってくるならば、順番が逆。まずは読み手側に対して”あなたはどんなメリット”を与えられるかを書かないと、二行目すら読んでもらえない。下記の順番が王道である。
▪専門分野は○○で、あなたの為になることを発信しています。
▪(専門的に発信できる根拠として)私はMVPを取りました。
▪だからこそ○○の分野において、あなたのタメになる情報を発信できます。
この流れなら読んでいて「ふむふむ、なるほど。フォローしてみようか」という気持ちになる。
間違っても先に「私はMVPを取りました」と書いてはいけないのだ。
3,000名に支持を受けたプロフィール作成のコツとは?
大切なのでもう一度、言う。
読み手にメリットを与えなければ、支持などされないということを頭に入れてほしい。
つまりtwitterを爆発的に増やすなら、読み手にベネフィット(幸せな未来)を想像させないといけない。
そもそもメリットとベネフィットの区別がつかない人も多い。
▪メリット→ベネフィットの理由
▪ベネフィット→相手に与える幸せ
例えばゴルフクラブをドライバーを想像してほしい。
▪メリット→新素材を採用
▪ベネフィット→30ヤード飛距離が伸びる
これをプロフィール文に採用すると一気にフォロー率が上がる。
ちなみにプロフだけに注目してまとめた記事がある。
私も早く知っておきたかったプロフ作成のコツ。
twitter運用をして個人ブランディングを確立したいあなたへ
twitter運用でのブランディングのコツとは
おそらくtwitterを始めた理由は、影響力をつけたくて始めた人が多いとおもう。
私も同じ一人である。ただtwitter運用をしてブランディングするにはコツがいる。
ただtweetの型とプロフを直したくらいでは、個人にブランドなどつかない。
大多数のアカウントのFF比率(※1)が非常に似たり寄ったりしているのが特徴。これだと100%個人にブランドはつかない。
twitter運用をしてブランドをつけるコツは「○○ー○○=ブランディング」の方程式を知ることである
その方程式を知っているか否かでブランディングの確立の有無が決まると言っても過言ではない。
そのコツを一挙に凝縮し、記事にまとめておいた。
あなたは冒頭の1分で衝撃を受けることだろう。
※FF比率とは、フォローとフォロワーの割合。
これで完璧!twitter運用のブランディングのコツ
これまで書いた部分はtwitterの戦術の部分である。
つまり小手先のテクニックがほとんど。だがどんなに小手先のテクニックがあっても『戦略』がなければ長くは続かない。twitterを発信し続けるマシーンになって終わりだ。
twitterを戦略的に運用していかなければ「リアルの世界」にまでは影響を及ぼすことはできない。
おそらくtwitterを始めたキッカケはリアルの世界でも影響力をつけたいからに違いない。
ぜひここまで読んで頂いたあなたにはとっておきのtwitter戦略をプレゼントしたい。
twitterだけ運用してもいけない”衝撃的な事実”が分かっただろう。
この文章をキッカケに”あなたならでは”のブランディングが完成することを願っている。
PS:”あなたならでは”のtwitter運用のコツを綴って頂きたい
twitter運用のコツを掴めばあらゆるSNSが強くなる
勘の鋭い方なら、これまでお話した内容はtwitter以外でも応用できる!と思ったはずだ。
全てのSNSのコツと本質は根底で繋がっている。
つまり「読み手にメリットを与え、幸せな未来を魅せることさえ出来れば影響力がつく」ということだ。
あらゆる売れているビジネス書や電子書籍もそうだと思うが、読み手の悩みを解決して笑顔を増やしているはずだ。
この本質さえ分かっていれば、自ずとあなたが何をすればよいかが分かってくるだろう。
そう、他者への圧倒的なgiveの精神である。
ぜひオンラインに関わらず、オフラインでもgiveの精神を持って頂きたい。
その結果、あなたは周りの人から応援される立場になっていることだろう。
■ブログ移転のお知らせ
”副業にコミット”した新規ブログを開設いたしました。「集客からセールスまで一貫して行えるスキル」を公開しています。集客やセールスに自信がない方は、ぜひ覗いてみてください。
URL:https://salesbranding.biz