
どこにも情報が出ていないインスタ運用のコツをお伝えしたい。
このブログでは「0」から「1,000人」までの増やすコツを惜しみなく公開する。
どのSNSでもそうだが、0から1にするのが難しい。
私はtwitterも運用しているのだが、0から1までが険しく長い道のりだった。だが現在twitterでは1.5万人以上のフォロワーさんがいる。
twitterの運用のコツとインスタの運用のコツを掛け合わせた「ハイブリッド戦略」により、インスタ開設わずか42日間で1,000人を突破した。
どちらのアカウントも”相互フォローに頼らず”に突破したのは戦略があったからだ。
350日間かけて研究したSNS運用のコツを読んでくれた方に共有したい。
素直にこの運用のコツを実践すれば私より短い期間で1,000人を突破できる。
このインスタの”最新”運用術が読んでくれた方のお役に立てることを願っている。
Contents
インスタ運用のコツを知る前に準備するもの
インスタ運用のコツを知る前に準備するものとは
自分の武器をノートに書き出して頂きたい。
なぜなら自己分析が出来ていないSNS運用者で”伸びた人”を見たことがないからだ。
名もなく、影響力もない人間が周囲からフォローしてもらうには「あなたならでは」の武器が必要。
例えば私の武器を参考例にして、ノートに箇条書きで5つ書き出して頂きたい。
・今まで獲得した実績は?
→営業職で新人王受賞、60ヵ月グループ売上1位、最年少役員
・あなたの強みは?
→心理学を応用した再現性のある営業力
・その強みを「誰に」「何を」してあげたい?
→人間関係や売上不振に悩む人に、再現性のある考え方を伝えたい
・その結果、読者は何を得られる?
→考え方を知ることでアッサリした人間関係の構築、営業成績の向上
・本当にその願いは叶うの?
→それを証明するコンテンツを作成する
この5つのステップをまず書き出すのが先決。
軸がブレブレの中でインスタ運用のコツだけ実践しても成果は出ない。
せっかく時間を割いて努力したアカウントが無意味になってしまわないように5つのポイントを押さえてほしい。
インスタ運用のコツ3選
1.プロフィールがインスタ運用のコツを決める
まずインスタ運用のコツの肝だが、フォローされるには「プロフィール」の構成が何より大切である。
なぜならインスタのプロフィールに訪れた人の『74%が5秒以内』にプロフから離脱するからだ。
つまりインスタ運用するならば「5秒以内に」に”何を発信している人なのか”が分かる構成にしなければならない。
その上、プロフの「続き」をクリックして貰わなければ続きの文章が読み込めない。だからこそ「3行以内に箇条書き」でまとめる必要がある。
その上で先ほどノートに書き出した”実績”を記載する。
これらをきちんとプロフに盛り込めていれば、専門知識を語れる証拠にもなる。
※ゆうこすなどのインフルエンサーを参考にしたプロフィールの詳しい作り方。
この記事を読んだおかげでプロフの悩み事は一瞬で消えた。
2.インスタ運用で欠かせない写真枚数のコツ
次にインスタを投稿する際のコツをお伝えしたい。
私が30日で100投稿してみた結果だが、伸びる投稿は写真を10枚使った投稿だった。
ここからは私の考察なのだが、インスタの投稿数が最大10枚あるのは「インスタ運営者から10枚全部使ってくださいね」という意図だと思っている。
私はtwitterも運用しているのだが、Max140字の文字を打って配信した結果、1万フォロワーを獲得した。
つまりインスタもtwitterも指定されている上限まで活用するのが伸びるコツだと推測される。
ぜひ目一杯10枚使って投稿してみよう。
3.インスタならではのハッシュタグ「#」のコツ
インスタ運用する際に最も重要なハッシュタグ選定。
このハッシュタグ選定だが、正直にお伝えすると”そこまで意識しなくていい”と感じている。
なぜならハッシュタグ検索で上位に表示される難易度は非常に高いからだ。
私は一日6投稿した時期もあったが全く上位に掲載されることはなかった。
それよりはあなたが選定した#のトップランカーの人にメッセージでアプローチした方が断然伸び率は良い。
影響力がない状態でトップ投稿を狙うのは難しいし、どんな良質な投稿も”見られる人”が少ないと伸びない。
だからこそ影響力のある人に一気に引っ張り上げてもらうのが、インスタ運用の最大のコツである。
仮に返事がこなくてもめげずにインフルエンサーに声掛けしてみよう。
具体的なインスタ運用のコツ3選
1.投稿する時間の設定がインスタ運用には欠かせない
インスタ運用のコツは発信する時間にある。
私が30日100件以上発信して気付いた”反応が良い時間帯”はこちらだ。
・6:00
・10:00
・19:00
・21:00
朝起きた時、朝食を終えた時、ご飯を食べる前後が一番反応が良かった。
誰も反応しない夜中や皆が必死に働いているゴールデンタイムに発信しても反応は薄い。
また発信する回数だが1日1回~2日に1回がベストである。
私は1日6回投稿してフォロワーが減ったからだ。
物事には適正回数というものが存在する。
読んでいる方も間違ってはいけない。
2.インスタ投稿文を作るコツ
投稿文には2つのパターンが存在する。
1.キレイな写真や自分の写真を載せる人
2.投稿する写真が文字画像な人
私は後者の画像に文章を打っているスタイルだが、やり方が2種類ある。
「1」の人は写真で惹きつけて、補足説明で文章を打つと良い。
例えば自分のダイエット画像を載せたなら”どうやってダイエットをしているか”を詳しく記載する。伸びているアカウントみると400文字前後の説明文が多い。
「2」の人は10枚の画像で完結させた方がいい。
補足説明も文章だらけだと読者は読むのに疲れてしまうからだ。
補足説明欄には自分の信念や自己紹介を軽く含むと伸びる可能性が高い。
あなたのスタイルによって発信する形を変えるといい。
もし時間があるのなら「あなたと似た発信」をしている人を真似るといい。
ただ丸パクリは絶対NGである。
私は丸パクリアカウントを見つけて即ブロックした。
守破離の「守」の捉え方を間違ってはいけない。
一番難易度が高い「ストーリーの質問箱」の運用
今までのインスタ運用の中で最もハードルが高く、最も効果的な運用のコツである。
インスタにはストーリーという機能がある。
「自分のアイコンをタップすると24時間で消える投稿」をストーリーという。
もしインスタに慣れてきたな、と思ったら使ってほしい機能。
なぜならリアルに悩んでいる人の質問を受けられるからだ。
その質問の答えが「的確」であれば一気にフォロワーは増える。
インスタにはシェアという機能があって”自分のストーリーに気に入った投稿を反映できる機能”がある。
つまりその人のフォロワーさんに「質問に答えた投稿」が共有される。
そこであなたが答えた内容が読者の心に響けば一気にフォロワーは増えていく。
私は24時間で20質問ほど頂いた。全てに全力で解答したおかげで今がある。
ぜひストーリーという機能を使いこなして頂きたい。
注)色々な角度から質問がくる上に、専門外の質問も多い。大変だが行動してみる価値はある。
PS:爆発的に伸ばすコツ~他のSNSと連携運用しなさい
twitterとインスタの連携運用をしてみよう
もしあなたがツイッターのアカウントを持っているなら連携運用した方がいい。
なぜなら同じSNSでも大きく性質が異なるからだ。
▪twitter→発信型(自分から働きかける必要がある)
▪インスタ→検索型(相手から働きかけてくれる)
twitterはPUSH型でインスタはPULL型と言われるのはこの上記の2点にある。
これから影響力をつけたいと思う方はこの2つのSNSは欠かせないものになるだろう。
ツイッターで強い発信ができて、インスタで強い集客ができる。
今の時代、2つのSNSを使いこなした者勝ちだと思っている。
なぜなら両方のSNSが強い人は極めて少ないからだ。
大多数は”どっちか偏って強い人”が多い。
つまり両方強いのは競争率1.0倍の穴場である。
ぜひあなたも両刀使いになって、影響力を自由自在に使ってほしい。
※twitterが苦手な人はこちらの記事を読んで欲しい。
【爆発的にアカウントを伸ばすコツ】
1ヵ月で3,000人フォロワーが増えたtwitter運用のコツ。
【ツイッター初心者向け】
Twitter初心者必見|フォローのマナーと基礎用語を解説
マナーを知らないと痛い目に遭う。
【私のSNS戦略とは】
会社の看板を捨てて個人ブランディングの時代。
全て無料で惜しみなく公開している。
あまりにも有料との声が多く、ブログが丸パクリにされて、勝手にセミナーまで開催されていた。
その時の対応をインスタで投稿しているので、この文章をクリックして「不測の事態」の予習に使ってほしい。
この知識を知って終わりにするのではなく、知った知識を行動に変えて「あなたならではの知恵」にしてほしい。