
あなたが成長すると、不条理な上司を許せるようになる。
「何で上司の失敗を私が被らなければいけないのか」
「え?私の成果なのに、いつの間にあの上司の手柄になっているの?」
こんな経験はないだろうか。
私には山ほど経験がある。
その上、成績を挙げないように才能ある芽を摘む行為の連発であった。
即、会社を辞めても良かったのだが、お世辞にも上司とは言えない人が上司のおかげで多くのことを学べた。
そのおかげで、リーダーシップとは何なのだろうか。
リーダーとはこの場面で”どのように振舞ったほうがいいのか”を学ぶことができた。
なぜなら、辛くあたってきた上司の行動の真逆の行為が、リーダーシップの真理だったからだ。
今思うと、完ぺきな上司に当たっていたら、私は自信を無くしていたかもしれない。
人生に一つも無駄がないように出来ているように、この経験は無駄ではなかった。
その経験から一つお伝えしたいことがある。
ゴマすりや、卑しい人間はこの時代では簡単に淘汰されるという事実だ。
このことが分かってから、淡々と実力をつける為に仕事に励んだし、感情コントロールを身につけることもできるようになった。
今では嘘偽りなく、その上司に感謝している。
あれだけ憎しみで溢れ返っていたのに、自身が成長すると許せるものだ。
今振り返れば、何てことないことだった思えるように踏ん張ろう。
不条理な仕事場であればあるほど、力はついていく。
人間力を学ぶには最適な環境である。
あなたも不条理な上司を簡単に許せるくらいまで、成長しよう。
コツコツ努力した人が光を浴びる時代
『部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任』
ドラマ半沢直樹の大和田常務の名セリフである。
おかげさまで私の当時の上司は、その名セリフにそのまま服を着せたような人だった。
もしかすると、あなたの上司も似た上司かも知れない。
あなたは苦しんでいる最中かも知れないが、一つハッキリとした事実がある。
この時代では、”必ず淘汰される”という事実。
これには例外がない。
その人物を冷静に観察すると、自信がない人だった。
実力でのし上がってきたわけではなく、ゴマすりや創業当時のメンバーというケースが非常に多かった。
力で昇進し続けて獲得した席ではないため、周囲から実力不足と発覚するのを恐れるあまり責任を部下のせいにしていたのだ。
部下の手柄も自分の手柄に見せないと、手柄を自分では獲得できないから必死だった。
当時はそのやり方でも席に居続けることができたが、今の時代で居続けるのは到底不可能である。
なぜなら、昔のように会社設立からいた上席がずっと居座り続けるほど、甘い時代ではないからだ。
終身雇用の時代ならば、簡単に仕事を辞めるわけにもいかず、頭を下げ続けるしかなかった。
だが、今は転職が活発な時代である。
そんなへんちくりんな上司がいる会社はすぐに見切りをつけられて、人が定着しない。
人が定着しない理由を明らかになり、降格せずにはいられなくなってしまう。
もしかすると、あなたは「本当かな?」と思うかもしれないが、事実である。
では、あなたはどういう上司にならなければいけないのか。
答えはとてもシンプルである。
”きちんと実力をつけた上司”でいるべきである。
これからは、口自慢の仕事下手な人間が淘汰され、コツコツ力をつけた者が評価される時代。
ゴマすりなどに精を出さずに、あなたは一つ一つ目の前の仕事に全力を注いでいこう。
振り返ると、勝手に実力はついているものだ。
辛い環境から逃げてもいい。あなたが体を壊すくらいなら、即刻逃げてもいい。
ただ、まだ踏ん張れるのなら不条理な環境で少し頑張ってみるのもいいと思う。
なぜなら、大小の差はあるがどこにも似たような人間はいるからだ。
当時、私の上司だった人は創業時のメンバーだっただけであり、実力がない人だったからこそ、即刻淘汰されたが、実力がある卑しい人も世の中にいる。
デキる卑しい人間がいる会社も大変である。
大きな会社になればなるほど、絶対分母が増えるため一定数存在する。
結局逃げ回っても同じような似た壁があなたの前に立ちはだかるのだ。
あとはいつあなたが逃げずに立ち向かうだけだと思う。
仮に転職した先にそういう人間がいないのだとしたら、絶対やめるべきではないし、骨を埋める覚悟で臨んでほしい。
ただ、私の周りに変人がいなかった会社があるとは聞いたことがない。
あなたに乗り越えれる壁しか現れないと覚悟しよう。
たったそれだけ受容するだけで、気持ちが大きく変わるはずだ。